「コンビニで買えるタンパク質入りのパンはどんなものがある?」
「タンパク質が摂取できるパンはコンビニでも買える?」
ダイエットや身体作りに必要な栄養素の1つ「タンパク質」
タンパク質は、意識して摂取しないと不足してしまいがちな栄養素の1つなので「パンと一緒に手軽に摂取したい」と思っている方は少なくないでしょう。
本記事では、コンビニで買える美味しいタンパク質パン、合計6選を実食レポート!
それぞれのパンの特徴や美味しさなどを詳しく紹介します。
あわせて、タンパク質パンの選び方やリスクについても解説するので、タンパク質パンを選ぶ際や生活に取り入れる際の参考にしてみてください。
\インスタで人気のコンビニで買える高タンパク質パン/
- 1袋13.5gの高タンパク質パン
- 1食(2袋)とプロテインを併用すればタンパク質は50g以上
- 公式サイトなら1個80〜90円安くベースブレッドを購入できる
- コンビニだと店舗によっては品切れ(公式なら好きな味が選べる!)
- 定期縛りなしの定期便コースがあり、10%OFFの価格で購入可能!
\初回20%OFF!コンビニで買うよりお得!

※記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部がGOOPANに還元されるケースがあります。
※記事に掲載されている情報は、GOOPANが独自に調査したものであり、掲載価格の変動や登録ミスにより情報が変わる可能性があります。
※最新価格や詳細情報につきましては、メーカーや販売店、各ECサイトにご確認いただくことをお勧めいたします。
【編集部で実食!レポート付き】大手コンビニ3社で買える美味しいタンパク質パン5選
2023年11月現在、大手コンビニ3社で売り出しているのは、以下の5つのタンパク質パン。
- 【セブンイレブン】たんぱく質が摂れるチキン&チリ
- 【セブンイレブン】マスタード仕立てたんぱく質が摂れるチキンロール
- 【セブンイレブン】全粒粉たんぱく質が摂れるチキン&エッグ
- 【ファミリーマート】たんぱく質が摂れる!サラダチキンロール
- 【ローソン】全粒粉入り たんぱく質が摂れる チキンと野菜とたまご
似ているものから、オリジナリティのあるものまで、さまざまなタンパク質パンがあります。
本記事では、編集部でそれぞれを実食!
栄養成分や価格と合わせて、味や食感の特徴をレポートします。
【セブンイレブン】たんぱく質が摂れるチキン&チリ|しっかりピリ辛チリソース×ローストチキンが美味しい
「たんぱく質が摂れるチキン&チリ」は、しっかりしたピリ辛チリソースとローストチキンの組み合わせが美味しいタンパク質パンです。
チリソースは後に紹介するファミリマートの「たんぱく質が摂れる!サラダチキンロール」と比べると少し辛め。
「よりしっかりした辛味が欲しい」「辛いものが好き」という方は、セブンイレブンの「たんぱく質が摂れるチキン&チリ」がおすすめです。
筆者は食べた時に「ひき肉の食感をすごく感じる」と思っていたのですが、これはひき肉ではなく、大豆ミート。
通常の豚ひき肉と比べると、脂質が約95%もカットできる食材です。
脂質を抑えつつも、美味しい食感を味わえました。

トマトと玉ねぎ、そして大豆ミートの食感もしっかり感じられて食べ応えも十分!
少し辛さが強めなのも、エスニックな風味が好きな方には嬉しいかもしれません。
価格と栄養表示
価格 | 442円 |
---|---|
カロリー | 276kcal |
タンパク質 | 25.8g |
脂質 | 8.5g |
糖質 | 22.9g |
食物繊維 | 2.5g |
食塩相当量 | 2.1g |
※アレルギー情報:たまご・乳・小麦
【セブンイレブン】マスタード仕立てたんぱく質が摂れるチキンロール|マイルドなマスタードとニンジンサラダがさっぱりとした味わい
「マスタード仕立てたんぱく質が摂れるチキンロール」は、たっぷりのサラダチキンとニンジンサラダが入っているたんぱく質パン。
具材を挟んでいるパンがふわふわもちもちで、サラダチキンとよく合います。
サラダチキンと一緒にたっぷり入っているニンジンサラダはさっぱりとしていて、特に朝食にピッタリの爽やかな味わいだと感じました。
「マスタード仕立て」と書いてありますが、かなりマイルドなので、辛味が苦手な方でもパクパク食べられるタンパク質パンです。



何より、たっぷり入っているニンジンサラダが口の中を爽やかにしてくれるのも嬉しいです。
「さっぱりしたものを食べたいけどお腹は空いた!」という時に重宝しそうなタンパク質パンだと思いました!
価格と栄養表示
価格 | 421円 |
---|---|
カロリー | 248kcal |
タンパク質 | 27.7g |
脂質 | 6.4g |
糖質 | 18.5g |
食物繊維 | 3.0g |
食塩相当量 | 2.5g |
※アレルギー情報:たまご・乳・小麦
【セブンイレブン】全粒粉たんぱく質が摂れるチキン&エッグ|タンパク質32.1g!全粒粉入りバゲットの食感が美味しい
出典:セブンイレブン
「全粒粉たんぱく質が摂れるチキン&エッグ」は、全粒粉入りバゲットにローストチキンとゆでたまごを挟んだたんぱく質パン。
今回紹介するタンパク質パンの中で唯一バゲットを使ったタンパク質パンです。
バゲットを使用しているので、食感がしっかりしていて、食べ応えがあるのが特徴。
タンパク質も32.1g入っており、本記事内最強のタンパク質量といえます。
「1食でしっかりタンパク質を取りたい」「食べ応えのある食感が好き」という人に特におすすめしたいタンパク質パンです。



ローストチキンの風味と全粒粉の風味がよく合うので「毎日食べても飽きないかも!」と思いました。
価格と栄養表示
価格 | 442円 |
---|---|
カロリー | 329kcal |
タンパク質 | 27.7g |
脂質 | 6.4g |
糖質 | 18.5g |
食物繊維 | 3.0g |
食塩相当量 | 2.5g |
※アレルギー情報:たまご・乳・小麦
【ファミリーマート】たんぱく質が摂れる!サラダチキンロール|エスニック風味のチリ×豆の食感が楽しいパン
ファミリーマートで購入できるタンパク質パンは、サラダチキンと一緒にエスニック風味のチリソースがロールパンに挟まっているタンパク質パン。
チリソースの風味はエスニックなスパイスがかなり効いていますが、辛さは意外と控えめ。
そのため「辛さが苦手」「ピリ辛までしか食べられない」という人でも安心して食べられるでしょう。
ロールパンが柔らかく、サラダチキンもしっとりしていてジューシーなので、口の中の水分を持っていかれることなく、ノーストレスで食べられます。
チリソースに入っている玉ねぎや豆の食感もしっかり感じることができるので、満腹中枢に影響するという噛む回数も増えてダイエット中の食事にもおすすめのタンパク質パンです。



しっかりとエスニックな風味は出しつつも、辛さは控えめ。
辛味が苦手ない人でも美味しく食べられる程度だと思います!
チリソースの豆が結構大きかったので、しっかり噛んで食べられるのも嬉しいポイント!
1個でしっかり満腹になりました!
価格と栄養表示
価格 | 398円 |
---|---|
カロリー | 306kcal |
タンパク質 | 23.6g |
脂質 | 11.1g |
炭水化物 | 29.4g |
食塩相当量 | 2.4g |
※アレルギー情報:たまご、乳成分、小麦、大豆
【ローソン】全粒粉入り たんぱく質が摂れる チキンと野菜とたまご|ローストチキンと野菜がたっぷり入った全粒粉サンドイッチ
出典:LAWSON
ローソンで購入できるタンパク質パンは、全粒粉の食パンにローストチキンとゆでたまご、レタス、トマトがたっぷり挟まったタンパク質パンです。
具材と一緒に挟まっているマスタードはマイルドなハニーマスタードなので「辛さが苦手・・・」という方でも安心して食べられるでしょう。
食パンタイプのタンパク質サンドイッチは珍しいので、お近くのローソンで見かけたときはぜひ試してみてください。



レタスのシャキシャキ感やトマトのジューシーさがしっかり残っているので、食べ応えも抜群!
女性だったらこれ1つで満足できるボリューム感です!
価格と栄養表示
価格 | 408円 |
---|---|
カロリー | 299kcal |
タンパク質 | 18.1g |
脂質 | 13.8g |
糖質 | 23.2g |
食物繊維 | 4.7g |
食塩相当量 | 2.48g |
※アレルギー情報:たまご、乳成分、小麦
【大手コンビニ3社で購入可能!】BASE BREAD|好きなおかずと合わせやすい!
公式サイトでの購入なら『継続コース カスタマイズ16袋セット』が初回2,992円!
最近は徐々にコンビニ等でも見かけることが増えてきました。


1つの食品の中にバランスよく栄養素が含まれている食品を「完全栄養食」もしくは「完全食」と呼びます。
身近な例としては、卵や玄米などが「完全栄養食」「完全食」に近いものです。
一般的には、厚生労働省などの公的機関が定めた「食事摂取基準」にもとに、1食に必要な全ての栄養素が必要量よりも多く含まれる食品が「完全栄養食」だとされています。


1食あたりのタンパク質量は13.5gと、大手コンビニ3社が出しているタンパク質パンと比べると少なめですが、好きなおかずと組み合わせて食べられるので、飽きにくいのが大きなメリット。
「ヘルシーなパンを主食にしたい!」「日々の食事バランスが偏りがち・・・」という人にぜひ試してもらいたいパンの1つです。
筆者は主食にしやすいミニ食パン・プレーンと、朝ごはんにサッと食べやすいチョコレートがお気に入り。
それぞれのフレーバーについて、以下の記事で詳しくレビューをしているので「BASE BREADの味って実際どうなの?」と思っている人は、ぜひ参考にしてみてください。






BASE BREADの詳細情報
商品名 | 継続コース カスタマイズ16袋セット |
---|---|
価格 | 3,740円
→初回限定3,492円 |
配送方法 | ヤマト運輸 |
支払い方法 |
|
賞味期限 | 注文日から約1ヶ月前後 |
保存方法 | 常温 |
\初回20%OFF!コンビニで買うよりお得!
ベースブレッドはコンビニや薬局の一部店舗でも購入できますが「毎日食べたい」「お得に購入したい」という場合は、公式サイトの方が安く購入できます。
価格 | ベースブレッド ミニ食パン・プレーン |
ベースブレッド ミニ食パン・レーズン |
ベースブレッド プレーン | ベースブレッド チョコレート |
ベースブレッド メープル |
ベースブレッド シナモン |
ベースブレッド カレー |
ベースパスタ フェットチーネ |
ベースパスタ アジアン |
ベースクッキー ココア |
ベースクッキー アールグレイ |
ベースクッキー 抹茶 |
ベースクッキー ココナッツ |
ベースクッキー さつまいも |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
公式サイト | 184円〜 | 208円〜 | 168円〜 | 184円〜 | 184円〜 | 184円〜 | 208円〜 | 336円〜 | 336円〜 | 144円〜 | 144円〜 | 144円〜 | 144円〜 | 144円〜 |
コンビニ等 | 267円 | 298円 | 248円 | 267円 | 267円 | 267円 | 調査中 ※5/9前の価格は270円 |
– | – | 197円 | 197円 | 197円 | 197円 | 197円 |
公式サイトの継続コースならコンビニに比べて、1個あたり60円程度(10%OFF)安くベースブレッドを購入できます。
初回であれば、さらに20%OFFの価格の1個あたり80〜90円安く購入可能です!
継続コースは自分で好きなように組み合わせてもいいですし、決めるのが面倒な方は下記セットのどちらかを選ぶのがおすすめです。
【継続コースのスタートセット】
- パン16袋セット:3,740円→3,492円(初回限定)
- パン8袋&クッキー10袋セット:3,700円→3,460円(初回限定)
- パン10袋&パスタ4袋セット:4,100円→3,780円(初回限定)
【カスタマイズで目的に合わせて購入する場合】
※パンの種類によって値段は変わります
◾️試しに3,000円分だけ購入したい(チョコ16袋):3,312円(2回目)→2,944円(初回限定)
◾️1ヶ月間、毎日1袋だけ置き換えしたい方向け(チョコ28袋+メープル2袋):6,210円(2回目)→5,520円(初回限定)
◾️ガッツリと毎日1食分(2袋)は置き換えたい(チョコ32袋+メープル28袋):12,420円(2回目)→11,040円(初回限定)
継続コースは2回目以降も10%OFFで購入でき、不定期でクーポン等も配信されるので、コンビニで購入するよりも公式サイトでの購入がお得。
継続コースはいつでも解約できるので「まずはベースブレッドを試してみたい」「お得にベースブレッドを試してみたい」という人は、継続コースで購入してみるのがおすすめです。
美味しくて健康にも良い!タンパク質パンの3つの選び方
タンパク質パンを選ぶ際は、以下の3つのポイントに注目するのがおすすめです。
- タンパク質が20g以上入っているパンを選ぶ
- 食物繊維やミネラル・ビタミンなどの栄養が入っているパンを選ぶ
- すぐに食べない場合は賞味期限や保存方法もチェックして選ぶ
「より健康に良いタンパク質パンを選びたい!」「自分に合っているタンパク質パンはどれ?」と考えている人は、ぜひ上記の3つのポイントを参考にしてタンパク質パンを選んでみてください。
それぞれのポイントについて詳しく解説します。
タンパク質が20g以上入っているパンを選ぶ
18歳以上の成人に推奨されている1日のタンパク質の摂取量は、女性が50g程度、男性が65g程度です。
より効率よくタンパク質を摂取したい人は、タンパク質が20g以上入っているタンパク質パンを選ぶのがおすすめ。
タンパク質パン自体に含まれているタンパク質量が20g未満でも、おかずでタンパク質量を調整することもできます。
「毎日同じパンは飽きてしまう」という方は、タンパク質量を計算しながらパンとおかずを選ぶのもおすすめです。
食物繊維やミネラル・ビタミンなどの栄養が入っているパンを選ぶ
身体の健康やダイエットのためにはタンパク質以外の栄養素をバランスよく摂取することが大切です。
タンパク質パンを選ぶときは、裏の成分表記も確認して食物繊維やミネラル、ビタミンなどを含んでいるものを選びましょう。
コンビニで売られているタンパク質パンは、タンパク質を多く含む肉やたまごのほか、レタスやトマト、大豆などをトッピングしているものが多いため、バランスよく栄養素摂取できるでしょう。
すぐに食べない場合は賞味期限や保存方法もチェックして選ぶ
コンビニで売られているタンパク質パンは肉や野菜がトッピングされているため、賞味期限が1日程度であることがほとんどです。
美味しく安全に食べるためにも、すぐに食べない場合は賞味期限に余裕があるものを購入するようにしましょう。
また、コンビニで売られているタンパク質パンは10℃以下の冷蔵で保存することを推奨されています。
常温で長く持ち歩くには不向きだと言えるので、すぐに食べない場合は保存方法もチェックしておくと安心です。
食べ過ぎ注意!タンパク質パンの過剰摂取リスク
タンパク質パンは健康に良いとされていますが、食べ過ぎには要注意!
過剰摂取すると、以下のようなリスクがあるのでタンパク質パンは1日3食までの摂取にするようにしましょう。
- 脂質を過剰摂取するリスクがある
- 悪玉菌による腸内環境の悪化のリスクがある
- 腎臓への負担が上がるリスクがある
- 尿酸値が上がって尿路結石になるリスクがある
タンパク質パンの過剰摂取リスクについて、それぞれ詳しく解説します。
脂質を過剰摂取するリスクがある
多くの場合、タンパク質パンには脂質が5g以上含まれています。
パンによっては10g以上含まれていることも・・・。
朝食やランチ、夕食などで普通に摂取する分には問題ありませんが「タンパク質をたくさん摂りたい」という理由で3食以上食べてしまうと、あっという間に成人の1日の脂質摂取目安量※を超えてしまいます。
※40g〜60g程度
脂質の過剰摂取は太ってしまうだけでなく、心筋梗塞や脳梗塞などの命に関わる疾患の原因となる動脈硬化を引き起こすリスクも。
特に普段の食事の脂質摂取量が心配な方は、できるだけ脂質量が少ないタンパク質パンを選ぶのがおすすめです。
悪玉菌による腸内環境の悪化のリスクがある
タンパク質は、人間の身体を作る重要な栄養素ですが、過剰摂取すると、腸内の悪玉菌を増やしてしまう恐れがあります。
腸内の悪玉菌が増えると、腸内環境が悪化し、慢性的な便秘や肥満の原因に・・・。
腸内環境の悪化により、老化を加速させてしまうこともあるので、タンパク質パンを食べるときは1日のタンパク質の理想的な摂取量※をできるだけ超えないことを意識して食べるようにしましょう。
※18歳以上の女性:50g程度。18歳以上の男性:65g程度
腎臓への負担が上がり、腎機能が悪化するリスクがある
タンパク質の過剰摂取は脂肪が増えてしまうだけでなく、腎臓への負担も増える恐れがあります。
腎臓は体内の老廃物を排出する役割を持つ臓器。
特にタンパク質の摂取により負担がかかりやすいと言われています。
家族に腎機能障害がある方がいる場合や、自分の腎機能が弱っているという方は特にタンパク質の過剰摂取に注意する必要があるので、1日で摂取しているタンパク質量をチェックしながら食べるのがおすすめです。
尿酸値が上がって尿路結石症になるリスクがある
肉や魚、たまごなどの「動物性タンパク質」を多く摂りすぎると尿の中の「尿酸※」が多くなると言われています。
※動物性タンパク質などに多く入っている「プリン体」が分解された時に出る老廃物。
尿酸が増えると、体内の特定の場所に集まり「結石」と呼ばれる塊になる「尿路結石症」になってしまうことも・・・。
尿路結石症になると、血尿が出たり、激しい腰痛、残尿感や排尿痛などの症状が出るため、日常生活に大きな支障が出てしまいます。
特に飲み会が多い方や肉や魚を食べる機会が多い方、魚卵・たまごを食べる機会が多い方は、タンパク質パンの食べ過ぎに注意するようにしてください。
まとめ
本記事では、コンビニで買えるタンパク質パンを合計6種類紹介しました。
どのタンパク質パンも違う美味しさがあるため、毎日違うタンパク質パンを1個ずつ食べてみるのもおすすめです。
ベースブレッドなら、好きなおかずを組み合わせて楽しむこともできるので「コンビニで売られているタンパク質パンに飽きてしまった」という時は、ベースブレッドとコンビニのお惣菜でランチにしてみても良いでしょう。
ただし、いくら「健康に良い」とされているからといっても、食べ過ぎは禁物です。
1日のタンパク質の理想的な摂取量※を大きく超えないように、計画的に摂取するようにしましょう。
※18歳以上の女性:50g程度。18歳以上の男性:65g程度
美味しいタンパク質パンを適切に食べて、健康な身体作りを目指しましょう。
※本記事は、2023年12月1日に更新しています。
※記事内の情報は、2023年12月1日現在の情報のため、料金やパンの種類の変更がある場合があります。詳しくは公式サイトでご確認ください。
※記事内の表示価格は全て税込価格
執筆者


- バゲットをはじめとしたハード系のパンが大好き。そのままの味はもちろん、レバーペーストやバター、チーズなどをのせて、パンライフを楽しんでいます。パンに合う付け合わせや、飲み物も考えるのが好きなWebライターです。
コメント