「ゼンブブレッドって美味しいの?」
「まずいって口コミもあるけど本当?」
糖質オフ・グルテンフリー・高たんぱくと、健康や美容に気をつけたい方にとって魅力的なゼンブブレッドですが、「高い」「腹持ちしない」「まずい」といったネガティブな口コミもあり、購入をためらっている方も多いのではないでしょうか。
購入後に後悔しないためにも、実際に食べた人の口コミをできるだけ調べておきたいですよね。
実際に当メディアの編集部が食べて検証したところ、トーストすると豆の香ばしさがふわっと広がって、ふわもち食感で焼きたてみたいで美味しかったです。
ただし、味や食感は好みが分かれるため、ゼンブブレッドを食べたことのある137人にWEBアンケートして口コミを集めました。
この記事では、ゼンブブレッドの口コミや実食レビューを徹底解説していきます。
「買って失敗したくない」「自分に合うか知りたい」という方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
【この記事でわかること】
-
ゼンブブレッドを食べたことのある方の口コミ
-
編集部がゼンブブレッドを食べた実食レビュー
-
ゼンブブレッドのメリット・デメリット
-
ゼンブブレッドとベースブレッド+低糖質パンの価格や栄養成分の比較
-
ゼンブブレッドをお得に購入できる方法
※記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部がGOOPANに還元されるケースがあります。
※記事に掲載されている情報は、GOOPANが独自に調査したものであり、掲載価格の変動や登録ミスにより情報が変わる可能性があります。
※最新価格や詳細情報につきましては、メーカーや販売店、各ECサイトにご確認いただくことをお勧めいたします。
ゼンブブレッドの良い口コミは約72.5%
ゼンブブレッドの口コミを実際にWEBアンケートをして合計137件調査したところ、99件の約72.5%が良い評価でした。
中でも、特に高く評価されていたポイントは以下の3つです。
- 美味しい:74件(74.7%)
- 食感が良い:16件(16.2%)
- 腹持ちが良い:9件(9.1%)
これらの評価について、実際の口コミをもとに詳しく解説していきます。
美味しい
ゼンブブレッドの良い口コミを調査したところ、以下のように「美味しい!」という声が多く見られました。
ゼンブブレッドは、豆粉を使用しているにもかかわらず、パサつくことなくふわふわで美味しいです。
特にレンジやトースターで温めるとより美味しさを味わえるという意見も多くありました。
食感が良い
「モチモチ」「しっとり」など、ゼンブブレッド特有の食感に惹かれた声も多く集まりました。
ゼンブブレッドの食感は、もちもちとしており、豆粉特有のしっとり感が特徴です。
カカオ味にはカカオニブ、3種の雑穀味には【ごま・キヌア・アマニ】などの雑穀が混ぜ込まれてるなど、食感のアクセントとなるものが入っている点も高評価の理由です。
腹持ちが良い
ゼンブブレッドは、見た目は小ぶりながらも、満腹感や食べ応えに満足している口コミも多く見られました。
忙しい朝やランチに、手軽で栄養がとれるパンとして支持されていることがわかります。
ゼンブブレッドの残念な口コミは約27.5%
ゼンブブレッドの口コミを実際にWEBアンケートをして合計137件調査したところ、39件の約27.5%の方が残念な評価をつけていました。
中でも、特に気になる点として挙げられていたポイントは以下の2つです。
- 価格が高い:32件(82.1%)
- サイズが小さい:7件(17.9%)
これらの評価について、実際の口コミをもとに詳しく解説していきます。
価格が高い
ゼンブブレッドに寄せられているネガティブな意見の中で、最も多く見られたのが「価格が高い」という声です。
価格に対する不満は、「続けて購入したいと思っても手が出にくい」という点に集約されます。
ただし、中には高たんぱく・低糖質・グルテンフリーという栄養価の高さや、原材料の安全性を重視する層からは納得感のある価格という意見もありました。
価格が気になる方は定期購入や初回限定セットを活用してコスパ良く購入することをおすすめします。
詳しい値段や最安値での購入方法については後述します。
サイズが小さい
ゼンブブレッドの悪い口コミの中で、もう1つ多かった意見が「サイズが小さい」という点です。
ダイエット向きの低糖質パンであるとはいえ、見た目のボリューム感に不満を抱く声も一定数見受けられます。
ただし、中には「見た目より腹持ちがいいから結果的に満足」という声もあり、実際の満腹感とはまた別に、見た目のボリューム感に不満を抱く傾向があるようです。
【実食レビュー】ゼンブブレッドはトーストするとふっくらもちもちでおいしい!
ゼンブブレッドはトーストすることで、豆の香ばしさが引き立ち、焼きたてのような美味しさが楽しめます。
実際にトーストして食べてみたところ、ふわふわでもちもちとした食感が印象的でした。
豆粉パンに馴染みがなく、小麦との違いが気になっていましたが、「小麦を使っていないのにふわふわ」「モチッとした食感がクセになる」という口コミのとおり、豆っぽさはほとんど感じませんでした。
風味は一般的なパンと変わらず、違和感なく食べられます。
食べた中で一番気に入ったのは「カカオ味」です。練り込まれたカカオニブが味と食感のアクセントとなり、最後まで飽きずに食べられました。

ゼンブブレッドのカカオ味
クセが少なくそのままでも美味しいため、アレンジにも向いています。
「3種の雑穀味」は食事との相性が良く、ピザ風やハンバーガー風にすることで満足感も上がるので、ランチやディナーにも最適です。
さらに、糖質は1個当たり9.1〜20.4gと低く、たんぱく質も3.5〜7.6gと多く含まれている点も魅力です。
ダイエット中や糖質制限をしながら、ふわふわでもちもちとした食感を食べたい方はゼンブブレッドがおすすめです。
詳しい栄養素については後述しますので、そちらも参考にしてください。
ゼンブブレッドの5つのメリット
ゼンブブレッドは、健康志向の方やダイエット中の方にとって非常に魅力的なポイントが多いパンです。
代表的な5つのメリットをまとめました。
- 低糖質×高たんぱくでダイエット中でも我慢せず食べられる
- 食物繊維たっぷりで腹持ちが良く間食防止になる
- グルテンフリーで身体にやさしい
- 味が5種類と豊富で飽きにくい
- 原材料がシンプルで子どもにも安心して食べさせられる
それぞれのメリットについて詳しく解説していきます。
①低糖質×高たんぱくでダイエット中でも我慢せず食べられる
ゼンブブレッドの最大の魅力の1つが、低糖質×高たんぱくな点です。
例えば、カカオ味では、1個あたりの糖質は17.4g、たんぱく質は約3.8〜6.2gとなっています。
一般的な菓子パンの糖質と比較して35%もカットされているため、糖質制限やロカボダイエット中の方にとって嬉しいポイントです。
※ゼンブブレッドカカオ味と菓子パンあんなしを比較、他のパンは糖質量が異なります。(最小15%カット)
<参考>
「パンは太るから避けていた」という方にも、ストレスフリーで取り入れられるでしょう。
口コミでも「これなら罪悪感なく食べられる」「ダイエット中でも満足できる」という声が多く寄せられていました。
また、ゼンブブレッドは、一般的なロールパンと比較して、鉄分が約3.2〜4.3倍、ビタミンB1が約2.6〜3.6倍含まれています。
(参考:食品成分データベース)
不足しがちな鉄分やビタミンB群をダイエット中でも取り入れたい方にもおすすめです。
②食物繊維たっぷりで腹持ちが良く間食防止になる
ゼンブブレッドは、豆由来の植物性食物繊維が多く含まれているのも魅力の1つです。
例えば、3種の雑穀味の場合、1個あたり6.5〜9.7gの食物繊維が摂取できます。
※ゼンブブレッドカカオ味と菓子パンあんなしを比較、他のパンは食物繊維量(最小1.5倍)が異なります。
1日当たりの食物繊維摂取目標量は、18〜64歳の男性で21g以上、18〜69歳の女性で18g以上とされているので、ゼンブブレッド1個で男性は30%以上、女性であれば36%以上をまかなえます。(参考:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年度版)」)
一般的なパンと比較すると最大4.8倍もの食物繊維が含まれており、1個でも意外とお腹にたまる=腹持ちが良いという声が口コミでもありました。
ダイエット中にありがちな「つい間食してしまう」という悩みにも、しっかり応えてくれる商品です。
③グルテンフリーで身体にやさしい
ゼンブブレッドは小麦粉を一切使わない、グルテンフリーのパンです。
主原料には黄えんどう豆を使用しており、小麦アレルギーの方やグルテンに敏感な体質の方でも安心して食べられます。
グルテンは腸内環境に影響を与えるとも言われているため、最近ではあえて小麦を避けたいという健康志向の方からも注目されています。
(参考:パンは消化が悪いって本当?小麦が与える腸への影響|福岡天神内視鏡クリニック)
実際の口コミでも、「グルテンフリーなのにちゃんとパンとして美味しい」「豆の味が強くなくてクセがない」といった声が多く見られました。
美味しさと安心感の両方を叶えている点が、ゼンブブレッドの高い評価につながっていると言えるでしょう。
ゼンブブレッドの製造工場等では、小麦を含む製品も製造しています。少しでもアレルギー症状のある方は、医師に相談してから購入してください。
④味が5種類と豊富で飽きにくい
ゼンブブレッドは、味のバリエーションが豊富で飽きにくいのも特徴です。
2023年11月の発売当初は「くるみ&レーズン」「カカオ」「3種の雑穀」の3種類展開でしたが、2025年4月現在は「紅茶&オレンジ」「きなこあん」を追加した5種類展開になっています。
ダイエットをしていると同じような味ばかりになってしまいがちですが、食事としては「3種の雑穀」、甘いものが食べたい時は「きなこあん」など気分やシーンに合わせて楽しめます。
実際に私も全フレーバーを試しましたが、それぞれに個性があり、飽きることなく美味しくいただけました。
このように、ゼンブブレッドは多彩なフレーバー展開と定期的な新商品の追加により、飽きることなく継続的に楽しめるグルテンフリーパンと言えます。
⑤原材料がシンプルで子どもにも安心して食べさせられる
ゼンブブレッドはシンプルな素材選びと無添加へのこだわりも魅力の1つです。
バターや卵などの動物性原料を使わずプラントベースとなっており、香料などの余計な添加物は使われていません。
そのため、小さなお子様や高齢の家族がいる方、食品添加物を気にされる方にも安心して食べさせられると好評です。
「子どものおやつに」「朝食を手軽に済ませたいけど栄養はしっかり取りたい」というニーズにもしっかり応えてくれます。
ゼンブブレッドのデメリット
ゼンブブレッドは栄養素が豊富で健康や美容に気をつけている方におすすめのパンですが、2つのデメリットも存在します。
- 他のパンに比べて価格が高め
- サイズが小さめで物足りなく感じることも
デメリットも知ったうえで購入するか決めたいという方は、ぜひ参考にしてください。
他のパンに比べて価格が高め
ゼンブブレッドは1個あたりの単価が274円(税込)と、市販のパンと比べるとやや高めです。
特にまとめ買いや家族分を購入する場合は、コストが高くなりがちです。
実際の口コミでも、「味はいいけど、価格がネックで続けにくい」「もう少し安ければストックしたい」といった声が多数ありました。
一方で、「この栄養価ならこの価格でも納得」「健康食品と考えれば妥当」という意見もあり、価格に見合った価値を感じている方も少なくありません。
なお、詳しい価格についての情報は後述しますが、定期便や初回限定スタートセットを利用すれば、1個あたりの価格が抑えられます。
まずはスタートセットで味や満足度を確かめてみてください。
1食1個だと物足りなく感じる場合もある
ゼンブブレッド1個あたりの重量は53gで、一般的なロールパンより重いものの、6枚切りの食パン1枚よりは軽く、見た目にはコンパクトな印象です。
「思ったより小さくて1個では足りない」「朝食としてはもう少しボリュームが欲しい」といった声もあり、1食1個で済ませようと思うと物足りない場合もあるでしょう。
そのため、足りないと感じる場合は、具材入りのスープやサラダなど他のメニューと組み合わせたり、後述するアレンジレシピなどを活用したりすることで調整してみてください。
ゼンブブレッドとBASE BREADやコンビニの低糖質パンを比較
表に、ゼンブブレッドと完全栄養の『BASE BREAD』やローソンで手軽に買える低糖質パンを以下の基準で比較していきます。
低糖質パンを比較する基準
- 価格(税込)
- 重量
- カロリー
- 糖質量
- たんぱく質量
- グルテンフリー
- 摂れる栄養素数
- 賞味期限
商品名 | 価格(税込) | 重量 | カロリー | 糖質量 | たんぱく質 | グルテンフリー | 摂れる栄養素数 | 賞味期限 |
ゼンブブレッド(カカオ味) | 274円 | 約53g | 145kcal | 17.4g | 3.8~6.5g | 〇 | 19種のビタミン&ミネラル | 約30日以上 |
BASE BREAD(チョコ味) | 204円 | 約85g | 236kcal | 24.3g | 13.5g | × | 26種のビタミン&ミネラル | 約30日前後 |
NLブランパン2個入〜乳酸菌入〜 | 149円 | – | 132kcal(2個分) | 14.2g(2個分) | 12.2g(2個分) | × | – | 約3〜4日 |
それぞれ、低糖質パンのなかでも特徴が異なります。
一度にたくさんのビタミンやミネラルを摂取したい方はBASE BREAD、価格重視の方はローソンのブランパン、グルテンフリーでパンを楽しみたい方はゼンブブレッドを選ぶと良いでしょう。
\初回20%OFF!今だけストロベリー1袋付き!
ベースブレッドについて詳しく知りたい方は、下記の記事もチェックしてみてください。






ゼンブブレッドを最安値で買うなら公式サイトがおすすめ
ゼンブブレッドは、Amazonや楽天市場でも購入可能ですが、最もお得に購入できるのは公式サイトです。
楽天やAmazonなどのECサイトではセット売りが基本で、1個あたりの値段も公式サイトの定価274円(税込)より割高です。
しかし、公式サイトであれば送料こそかかりますが、定価で単品購入もできます。好きな味を選んで購入できるのも魅力です。
また、セット売りや定期購入になると1個あたりの値段も安くなります。
なかでも特におすすめなのが、初回限定で60%OFFとなる「定期オトク便スタートセット」です。
例えば、「ゼンブブレッド 15袋セット」は、通常価格が4,110円(税込)のところ、初回限定で1,635円(税込)で購入できます。
これにより、1袋あたりの価格は約109円(税込)となり、非常にお得です。
購入先 | 価格 | 備考 |
公式サイト ※定期オトク便スタートセット |
109円〜 |
|
Amazon | 318円~ |
|
楽天市場 | 346円~ |
|
コンビニ | – | 公式的に販売を公表している店舗はない |
※価格は2025年5月現在の情報です。キャンペーン等により変動する場合があります。
定期オトク便スタートセットは、通常価格から60%OFFとなる初回限定価格で購入できるうえ、送料も無料です。
1世帯1回限りの特別価格で、気軽にゼンブブレッドを試すことができます。
さらに、2回目以降も10%OFFが適用されるため、コスパよく続けたい方にも最適です。
お届け間隔は4週間ごとで調整可能なので、ライフスタイルに合わせて無理なく利用できます。
- 全種×3袋の15袋セット(くるみ&レーズン、カカオ、3種の雑穀、紅茶&オレンジ、きなこあんぱん)
- 全種×3袋の15袋セット(くるみ&レーズン、カカオ、3種の雑穀、紅茶&オレンジ、きなこあんぱん)+チップス1袋
- 全種×4袋の20袋セット(くるみ&レーズン、カカオ、3種の雑穀、紅茶&オレンジ、きなこあんぱん
商品は上記の3パターンの中から自分に合うものを選べます。
ゼンブブレッドが気になっているけど試したことがないという方は、ぜひこのチャンスを活用して、ゼンブブレッドの美味しさと健康的な魅力を体感してみてください。
ゼンブブレッドのおすすめアレンジレシピ3選
ゼンブブレッドはそのままでも十分美味しいですが、アレンジ次第でさらに楽しみ方が広がります。
ここでは手軽に作れて、満足感も栄養もしっかり取れるおすすめレシピを3つご紹介します。
- カカオ味:卵サラダサンド
- 3種の雑穀味:ピザトースト
- くるみとレーズン味:豆乳ヨーグルトといちごのサンド
ゼンブブレッドをアレンジしてさらに満足度の高い食べ方をしたい方はぜひ参考にしてください。
【ゼンブブレッド カカオの食べ方】卵サラダサンド
この投稿をInstagramで見る
(引用:Instagram)
【材料】
- ゼンブブレッド(カカオ):1個
- ゆで卵:1個
- マヨネーズ:大さじ1
- 塩・こしょう:少々
【作り方】
- ゆで卵を細かく刻み、マヨネーズ・塩こしょうで味付けする。
- ゼンブブレッドをスライスし、卵サラダをたっぷり挟む。
カカオ味のほんのりした甘さと、まろやかな卵サラダのコクが相性抜群の組み合わせです。
しっとりとしたゼンブブレッドのカカオ生地に、なめらかな卵サラダがとろりと絡み合い、甘じょっぱい風味がクセになる美味しさです。
ほんのりビターなカカオの香りが、卵のやさしい味わいを引き立ててくれるので、朝食はもちろん、軽食やブランチにもぴったり。
手軽に作れて栄養もしっかりとれるので、忙しい日にも満足感のある一品として活躍してくれます。
【ゼンブブレッド 3種の雑穀の食べ方】ピザトースト
(引用:公式レシピ|ZENB)
【材料】
- ゼンブブレッド(3種の雑穀):1個
- ピザソース:大さじ1
- ピーマン、玉ねぎ、ベーコンなどお好みの具材
- ピザ用チーズ:適量
【作り方】
- ゼンブブレッドにピザソースを塗る。
- お好みの具材とチーズをのせ、トースターで焼く。
雑穀の香ばしさとチーズの濃厚さが絶妙にマッチする、食べ応えたっぷりのアレンジトーストです。
香ばしい雑穀入りのパン生地に、チーズの濃厚な風味とジューシーな具材がとろけ合い、しっかり満足できる一皿になります。
外はカリッと中はふんわりの食感で、まるでベーカリーの惣菜パンのような仕上がりに。
朝食だけでなく、ランチや休日の軽食にもぴったりの、バランスの良い一品です。
【ゼンブブレッド くるみとレーズンの食べ方】豆乳ヨーグルトといちごのサンド
この投稿をInstagramで見る
(引用:Instagram)
【材料】
- ゼンブブレッド(くるみとレーズン):1個
- 豆乳ヨーグルト:大さじ2
- いちご:2〜3粒(スライス)
- はちみつ(お好みで)
【作り方】
- ゼンブブレッドをスライスして、豆乳ヨーグルトを塗る。
- スライスしたいちごを並べ、はちみつをかけてサンドする。
ナッツの香ばしさとドライフルーツの甘みに、フルーツとヨーグルトの酸味が溶け合う、爽やかなスイーツ系サンドです。
デザート感覚で楽しめるうえに、食物繊維やたんぱく質もとれるヘルシーな一品です。
ふんわりと香るくるみとレーズンの生地に、豆乳ヨーグルトの優しい酸味といちごの甘酸っぱさが絶妙にマッチ。
甘さ控えめで後味も軽く、朝食やおやつタイムにぴったりのスイーツ系アレンジです。
まとめ
ゼンブブレッドは、糖質オフ・高たんぱく・グルテンフリーといった栄養面に優れるだけでなく、 口コミでも高評価を集めるほどの美味しさと満足感を兼ね備えたパンです。
口コミ調査では、実に72.5%の方が高評価をつけており、「ふわふわで美味しい」「もちもちの食感がクセになる」「腹持ちがよくて間食しなくなった」など、日々の食生活にしっかりフィットしていることがわかります。
さらに、グルテンフリー設計や高たんぱく・低糖質といった栄養バランスの面でも優秀で、忙しい毎日を送る方にも選ばれています。
公式サイトの「定期オトク便スタートセット」から購入すれば、初回60%OFF・送料無料と他のサイトや市販で購入するよりコスパ面で優れていますので、気になる方は試してみてください。
※本記事は、2025年5月25日に更新しています。
※記事内の情報は、2025年5月25日現在の情報のため、料金やパンの種類の変更がある場合があります。詳しくは公式サイトでご確認ください。
※記事内の表示価格は全て税込価格
※クーポンは予告なく終了する可能性がございます。現在継続コースを利用されていない方のみ(おひとり様一回限り) 。クーポンコードが自動入力していない場合は、ご自身で入力お願いいたします。
※初回20%OFF=BASE FOOD 継続コース(旧定期便含む)を初めてのご注文の場合、商品価格20%OFF。2回目以降は10%OFF。おまけの商品は予告なく変更になる場合があります
※1食分(BASE BREADは2袋、BASE Cookiesは4袋、BASE YAKISOBAは2個、BASE Pancake Mixは1袋と卵Mサイズ1つ、牛乳(成分無調整)100mlを使用して調理した場合)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む。
※料金はすべて税込表示です
※栄養成分は1袋あたりの数値です
※1 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ロールパンとの比較(同量)
※2 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パンあんなしとの比較(同量)
※3 日本食品標準成分表(八訂)増補2023年より、あんパン こしあん入りとの比較(同量)
※4 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、山型食パンとの比較(同量)
※5 日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、ぶどうパンとの比較(同量)
※糖質約30%オフ:BASE BREADチョコレートと、日本食品標準成分表2020年版(八訂)より、菓子パン(あんなし)との比較(同量)
※BASE BREADに置き換えることによるカロリーセーブに加え、適度な運動と食事制限を行うこと
執筆者

- 年間500個のパンを食べるパン好き。パンが好き好きすぎて2022年に白神こだま酵母(天然酵母)でパンを作っている株式会社サラ秋田白神に入社。毎朝天然酵母パンを食べて、休日はパン屋巡りをしています。
最新の投稿
ゼンブブレッド2025.05.25ゼンブブレッドの口コミを137件調査!実際に食べたレビューも紹介
コストコ2025.05.25【25年5月】コストコのパンの人気ランキングTOP10!733人に聞きました
パンに関する豆知識2025.05.20あんぱんでダイエットはできる?効果的と言われる理由や食べ方のポイント
パンに関する豆知識2025.04.12全粒粉パンはダイエットにおすすめ!痩せやすくなる理由や食べ方を詳しく解説
コメント