「パンスクのパンって本当に美味しいの?」
「どのようなパンがパンスクで届くのか知りたい」
TV『カンブリア宮殿』『ガイヤの夜明け』、youtube『企業トピッ!』やインスタ、youtubeなどでパンスクを知って、世間の口コミや評判が気になっているのではないでしょうか。
本当に美味しいのであれば、全国のパン屋さんのパンを自宅にいながら楽しみたいですよね。
世間の口コミを知るために、X(旧Twitter)で2020年2月から2025年3月31日までの投稿を調査したところ、「美味しい」といった好意的な意見が多く、全体的に評判は良好でした。
一方で、「値段が高い」と感じている声も見受けられました。
実際にどのようなパンが届くのか?値段が本当に見合っていないのか?を確かめるため、当サイトの編集部では、3ヶ月間にわたり『パンスク』のサービスを体験。
編集部の感想としては、毎月届くパンはどれも美味しく、価格以上のワクワク感を楽しめました。
ただし、感じ方には個人差があるかもしれません。
この記事では、パンスクの良い・残念な口コミ、編集部が実際に食べたレビューやパンスクの料金などの詳細を解説。
パンスクを利用してみようか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
【この記事でわかること】
- パンスクの口コミと評判
- パンスクを食べた筆者のレビュー
- パンスクのメリット・デメリット
- パンスクの料金
- パンスクと他のサブスクとの違い など
※記事で紹介した商品を購入した場合、売上の一部がGOOPANに還元されるケースがあります。
※記事に掲載されている情報は、GOOPANが独自に調査したものであり、掲載価格の変動や登録ミスにより情報が変わる可能性があります。
※最新価格や詳細情報につきましては、メーカーや販売店、各ECサイトにご確認いただくことをお勧めいたします。
パンスクの良い口コミ
パンスクのサブスクサービスが始まった2020年2月から2025年3月31日までのツイートをXで調査した良い口コミは3つありました。
- 冷凍パンとは思えない!美味しい!
- 全国の色んなパン屋さんを知れる
- 次回に届くパンが楽しみ!
冷凍パンとは思えない!焼き立てパンが美味しい
ちなみに私もパンスク会員なんだけど、家のレンジとかオーブンで温めるだけで焼き立てパンの香りと味が楽しめて本当にたまらない…!!冷凍パンの概念が変わる美味しさで、贔屓目なしにパン好きさんにおすすめ🥺💓
(引用:X)
パンフォーユーさんの #パンスク を始めた。
冷凍してたとは思えない焼き立て感でとても美味しい!(引用:X)
今日の朝食はパンスクのパン。パン美味しいけど、写真むずくて美味しさ伝えるのもっとむずい。
(引用:X)
一番多かったツイートは、パンスクのパンが焼きたてのようで美味しいというツイートでした。
美味しさの秘密は、パン屋さんがパンフォーユー(パンスクの会社)が開発した1枚約10円の乾燥による劣化を防げる袋に、焼きたてのパンを入れて冷凍しているためです。
味が落ちる原因である水分量を減らさずにパンが自宅まで届くので、解凍後は焼きたてと同じ美味しさになります。
旅行先で美味しいパン屋さんを見つけた喜びを自宅で味わえる!
パン大好きなnice and warm編集部員は『パンスク』を利用中。
パンスクは1回、3,990円〜(送料別)で全国どこかのパン屋さんから自慢のパンが届く、パン好きにはたまらない定期便系サブスクです💫
旅先でおいしいパン屋さんにであった喜びを、おうちで体験できちゃいます!
(引用:X)
パンスクの本登録でけた!!
全国のどこから我が家にパンが旅してくるのか楽しみだな〜✨✨
人気やから本登録までまったけどワクワク感が勝っとる(*^ω^*)
旅行先でいつもパン屋巡りしてたけど今はできんから嬉しい💕
(引用:X)
パンが好きでパンスクをやってたんだけど、1人目の産休入ってからずっと休止してて、でもあれ良いんだよなぁ…全国各地のパン屋さんのパンが自宅に届くの。旅行気分でパンを食べるの。
でも、復職して子育てが軌道に乗るまではお預けだな…
子供が起きてる時間にパンをゆっくり楽しむ余裕はない😂(引用:X)
本来は旅行に行った時しか他県のパン屋さんのパンは味えませんが、自宅にいながら全国のパン屋さんのパンを食べられるのはパン好きにとって魅力的なサービスという声がありました。
次回に届くパンが楽しみ!
パンスクは私も毎月頼んでます。色んなとこのパン屋さんのパンが食べられて嬉しいし、冷凍してあっても何の問題もなく美味しいです😋
来月は岡山来るかな〜💕(引用:X)
妊娠を期にパン狂いになっちまったわたしの為に夫がパンスク頼んでくれたんやけど、ほんと最高だった。今月のパンが何県から届くか、どのお店から届くかちょっとずつ情報送ってきて期待値上げていくのも、リピ買いとかパン屋さんにメッセージ送る機能があるのも、ほーんとパン狂いの気持ちをわかってる
(引用:X)
お引っ越しするから今月はパンスクお休みしてるねんけど旦那さんが「来月新しいお家にパンスクのパン届くやんな?!」って私より楽しみにしててワロタ
(引用:X)
自宅にいながら全国のパン屋さんのパンを食べられるのは、パンスクを利用している人に月に1度のワクワク感を与えています。
パンスクの残念な口コミ
パンスクのサブスクサービスが始まった2020年2月から2023年9月29日までのツイートをXで調査した残念な口コミは2つありました。
-
アレルギーや好き嫌いに対応してもらえない
-
ちょっと高い
アレルギーや好き嫌いに対応してもらえない
パンスクしたいなと思ったけど、アレルギーのこと何も書かれてなかった。小麦粉とか牛乳とか普通のパンの食材なら全然大丈夫なんだけど、食べられない食材が入ってる可能性あるよなぁ。無理か。パンすきだし、色んなパン屋さんのパン試したかったから、残念、かなしい。
(引用:X)
昨日辻パン行ったらパンスクの段ボールがあってやってるんだ!ってびっくりしたー。パンスク、好き嫌いの激しい私には向かないシステムだったから2回で辞めたんだよなぁ。
(引用:X)
2回目のパンスク🍞
ハード系のパンしかなくて悲しい😢💔ハード系嫌いなんだ…どんなパンが来るか選べないし好まぬパンも入るリスクもあるしそう言うお楽しみ感も含めてのサブスクだけどせめて半々とかにして欲しいな…😑(引用:X)
事前にどんなパンが届くのか不明なため、アレルギーがあったり、好き嫌いが多かったりする人は利用しにくいという声がありました。
ちょっと高い
パンスク、やってみたいけどちょっと高いのよのナ〜〜〜〜🥺🥺🥺🥺
(引用:X)
パン好きなのでパンスクというのが気になりつつ、月額約4000円はちょっと高いかな〜。。他にもパン買いたいし、、
(引用:X)
パンスク、8個前後、送料込、1回4000円🥲ちょっと高いかも🥲
(引用:X)
パンスクは月に3,990円かかるサービスですので、近所のパン屋さんでパンを購入するのに比べると高いと感じる人が多いように思えました。
他のパンのサブスクの料金を知りたい方はこちらをクリック・タップで移動できます。
編集部が3ヶ月間受け取ったパンスクのパンをご紹介
ここでは、実際に当メディアの編集部が、3ヶ月間パンスクを使って届いたパンやサービスを利用した感想をご紹介していきます。
【届いたパン屋さんのパンと特徴】
※青文字をクリック・タップで読み飛ばしできます
- jimamaya bakery(和歌山県):沖縄の食文化を取り入れたパン
-
タミーユBakery(秋田県):秋田名物を使ったユニークなパン
-
Boulangerie FUKUSUKE(愛媛県):100%無添加のパン生地と手作りのフィリング(※)
①jimamaya bakery
パンスクの最初の1ヶ月目のパンは、和歌山県有田川町にある『jimamaya bakery(ジママヤ ベーカリー)』のパン(上部画像)が届きました。
『jimamaya bakery』は沖縄県出身のオーナーシェフが、沖縄の食文化を取り入れたパンを作っているのが特徴で、どれも本当に美味しかったです。
下記に食べたラインナップをまとめました。
- 沖縄の塩パン
- ラフテーカレーパン
- 黒糖メロンパン
- 黒糖パン
- クロワッサン
- ベーグル紅芋
- マルゲリータ
- ミニバゲット
- 食パン
1つずつパンの感想についてご紹介していきます。
①沖縄の塩パン
沖縄の塩パンは、jimamaya bakeryで人気NO.1のバターを練り込んだ食パン生地に、沖縄から取り寄せた塩でトッピングした風味豊かで近所で味わえない一品です。
中のバターはしっかりめの塩味で、他のパン屋さんの塩パンに比べてジューシーさがありつつも、バター感は少なめでした。
②ラフテーカレーパン
ラフテーカレーパンは、スパイスの香りが豊かに漂うカレーとラフテー(沖縄の豚の角煮)の融合が食欲を刺激します。
ラフテーとカレーという組み合わせが珍しく、他では味わえないパンです。
③黒糖メロンパン
黒糖メロンパンは、サクサクのメロン皮と、ふわふわの黒糖生地が相性抜群でした。
④黒糖パン
黒糖パンは、しっとり柔らかいです。
また、たっぷり塗った沖縄産の黒糖は甘すぎずコクがあります。
⑤クロワッサン
クロワッサンは、サクサク食感です。
トーストして食べると、バターの香りが食欲をそそります。
⑥ベーグル紅芋
ベーグル紅芋は、米粉が入っているので、もちふわ食感です。
黒糖とコーヒー粉末の生地のせいか、沖縄県産の紅芋餡も甘すぎず大人な味わいでした。
⑦マルゲリータ
マルゲリータは、少し硬いセミハード生地に【トマトソース・モッツァレラチーズ・バジルソース】を乗せたフォカッチャはボリュームがあり、まるでピザのマルゲリータそのもの。
やみつきになる味です。
⑧ミニバゲット
ミニバゲットは、普通のバゲットより少し軽い食感に感じました。
北海道産の小麦粉を使っているので風味豊かです。
⑨食パン
食パンは、北海道産の小麦粉を使っていて耳まで柔らかいのでトーストしなくても、そのままでも十分美味しく食べられます。
jimamaya bakeryのパンを食べてみた感想
沖縄出身のオーナーシェフが沖縄の食文化を取り入れたパン屋は周りには多くないと思いますので、「旅行先で美味しいパン屋さんを見つけた喜びを自宅で味わえる」というXの口コミには納得でした。
パンスクを注文する前は、値段だけ見ると「ちょっと高い」などの口コミに共感できましたが、実際にパンを食べてみた結果、和歌山県に行く時間とお金を比較したら少し安いかも?と感じました。
「今月は全国のどんな美味しいパン屋さんのパンが食べられるんだろう?」とワクワクしたい方、ダンボール箱を開ける瞬間までどんなパン屋さんなのかドキドキ感したい方、焼きたてパンを自宅で楽しみたい方は、ぜひパンスクを注文することをおすすめします。
※パンスク パン旅コースが対象
②タミーユBakery
パンスクの2ヶ月目のパンは、秋田県秋田市にある『タミーユBakery』のパン(上部画像)が届きました。
秋田名物を使ったユニークなパンや毎日来店して買う人がいるという『生食パン』、定番の菓子パンとバラエティ豊かなラインナップでした。

タミーユBakeryから届いたパン
下記に食べたラインナップをまとめました。
- いぶりがっことモッツァレラチーズ
- あんことバターのカンパーニュ
- 生ハムとチーズのフランスパン
- クリームパン
- はちみつカマンベール
- いちじくとレーズンのパン(1/2)
- パン・オ・ルヴァン(1/2)
- 生食パン(1/2)
1つずつパンの感想についてご紹介していきます。
①いぶりがっことモッツァレラチーズ
いぶりがっこ(※)とモッツァレラチーズは、ちくわの中に刻んだ、いぶりがっこをサンドしています。
ふわふわしたパンに、もちっとしたちくわが包まれてるインパクト抜群のパン。
いぶりがっこのほのかな酸味とポリポリとした食感が心地よいです。
そこに、とろりとしたモッツァレラチーズの濃厚な風味も加わります。
あっさりした味わいのちくわ、いぶりがっこの甘じょっぱさ、モッツァレラチーズのクリーミーさ…食べる場所によって味わいが変わるのが楽しいです。
②あんことバターのカンパーニュ
あんことバターのカンパーニュ(※1)は、カンパーニュ生地(※2)に、粒あんが包まれていて、パリっとした食感で、とても香ばしい味わいです。
(※1)カンパーニュ・・・フランス語で「田舎」という意味
(※2)カンパーニュ生地(パン・ド・カンパーニュ)・・・全粒粉やライ麦粉を使った香ばしくて風味豊かなフランスパンの一種
中の粒あんは濃厚な甘味があり、市販のパンよりも小豆の粒感を感じられました。
ハード系のあんパンは初めて食べましたが、小麦の風味豊かなパンと上品な甘さのあんことのバランスが良く、食べ応えもあって満足度が高いです。
③生ハムとチーズのフランスパン
生ハムとチーズのフランスパンは、ハードなフランスパンらしく、表面はパリっとしています。
中はしっとりしていて、食感の対比が楽しいです。
塩気のある生ハムとチーズが練り込まれていて、おかずいらず。
生ハムとチーズは、パン生地に対してバランス良く入っていて、塩味と旨味がパンの風味を引き立てています。
食事やおつまみにピッタリのパンでした。
④クリームパン
クリームパンは、ふんわりした歯切れのいい食感で、市販のパンよりリッチな生地感です。
中にはカスタードクリームがたっぷり入っています。
甘さ控えめのあっさりした味わいですが、卵黄の風味をしっかり感じられました。
解凍されたクリームは、ぼそぼそした食感になるイメージがありますが、トレハロース(※)が使われているのかなめらかな舌触り。
解凍後のおいしさを考えて冷凍されているようで、感動しました。
⑤はちみつカマンベール
外はパリッ中はもちっとしたフランスパンに、はちみつをかけて仕上げた、優しい甘さのパンです。
クリーミーなカマンベールチーズと、心地よい渋みのある風味豊かなくるみ。
所どころで感じられるカマンベールチーズと、くるみのゴロゴロとした食感がアクセントになっていました。
リベイクすることでとてもおいしく食べられます。
はちみつのまろやかな甘み・とろりとしたなめらかなカマンベールチーズが、香り高いフランスパンにベストマッチで、個人的に一番お気に入りのパンです。
⑥いちじくとレーズンのパン(1/2)
いちじくとレーズンのパンは、【いちじく・レーズン・くるみ】がゴロゴロっと入った、リーンなパン(※)です。
いちじくとレーズンのフルーティーな甘さと、くるみの香ばしさがダイレクトに感じられます。
薄めにスライスしてトーストしたら、歯ごたえのある外側としっとりした中の生地、そして具材との食感の違いを楽しめました。
⑦パン・オ・ルヴァン(1/2)
届いた8種類のパンの中で、一番小麦の旨みを感じました。
シンプルな味わいで、甘みの前にほのかな酸味があります。
外はサクッと、中はもちもちとした食感で、スープと合わせたりサンドイッチにしたりと、楽しみ方が色々ありそうです。
⑧生食パン(1/2)
生食パンは、国産小麦である『春よ恋(※)』を100%使用しています。
生食パンという名前なので、自然解凍してそのまま食べてみました。
小麦の香りを感じられて、耳までしっとりした食感でとても柔らかいです。
自然な甘みで、クセのないおいしさ。
トーストしたら食感がサクサクに変わるので、その日の気分で食べ方を変えるのもおすすめです。
パンスクでタミーユBakeryのパンを食べてみた感想
『タミーユBakery』は、しっかりした旨みのあるパン生地が特徴のお店だと感じました。
ハード系のパンは、カリッとした外側ともっちりした内側との対比が楽しめますし、具材がプラスされたパンは「この組み合わせはハマる!」と初めて食べる味もあり感動。
冷凍状態で届きますが、自然解凍してリベイクすることで焼きたてのような味わい。冷凍パンは香りは弱いのかなと思っていましたが、噛むほどに小麦の風味を感じられました。
秋田名物を使った『いぶりがっことモッツァレラチーズ』や仕込みに2日間かかる『生食パン』など、現地に行かないと味わえないご当地パンを、自宅に居ながら味わえるのはパンスクならではの醍醐味だと思います。
周りでは購入できないパンを食べてみたい方は、ぜひ試してみてください。
※パンスク パン旅コースが対象
③Boulangerie FUKUSUKE
パンスクの3ヶ月目のパンは、愛媛県新居浜市にある『Boulangerie FUKUSUKE(ブーランジェリー フクスケ)』のパン(上部画像)が届きました。
昭和2年創業の『フクスケベーカリー』の息子さんが手掛けており、100%無添加のパン生地と手作りのフィリングが特徴のお店です。
パン生地は、小麦そのものの自然な美味しさを活かしており、安心・安全なパン作りを大切にしています。
店頭には平日で約80種類、週末には100種類ほどのパンが並び、訪れる人を飽きさせません。
お店のすぐ隣にある惣菜店とコラボしたパンも登場しており、地元の人はもちろん、県外からもパンを求めて訪れる人がいるほどの実力派ベーカリーです。
ひと口食べれば、その丁寧な仕事ぶりが伝わってくる品質のよさが、多くのファンを生み出しています。
下記に食べたラインナップをまとめました。
-
パン・ド・カンパーニュ
-
芽室町のじゃがいもとウィンナーのフォカッチャ
-
ピスタチオクリームパン
-
もちもち塩バター
-
くるみもちあんぱん
-
バゲット・オゥ・ゾリーブ(1/2)
-
バゲット・トラディション(1/2)
- 角食パン2枚
1つずつパンの感想についてご紹介していきます。
①パン・ド・カンパーニュ
Boulangerie FUKUSUKEの看板商品である「パン・ド・カンパーニュ」は、2種類の発酵種を使用した香り高いライ麦パンです。
手に取ると、縦7cm×横12cm、厚さ2cmのサイズ感で、外側は重厚感がありながら、中の生地は軽やかな質感に仕上がっています。
外側はカリッとした心地よい噛み応えがあり、中はもっちりとした弾力が特徴です。
噛むたびにライ麦の芳醇な風味と、ほどよい塩味が口いっぱいに広がります。
トーストすると、表面の香ばしさが一層際立ち、スープやパテと合わせることで、さらに奥深い味わいになります。
その実力は、フレンチの巨匠・坂井宏行シェフのレストラン『ラ・ロシェル』でも認められ、提供されているほどです。
プロの料理人にも愛される本格的な味わいで、シンプルながらも食べるほどに魅了されるパンです。
②芽室町のじゃがいもとウィンナーのフォカッチャ
「芽室町のじゃがいもとウィンナーのフォカッチャ」は、もっちりとしたフォカッチャ生地の上に、じゃがいもとウインナーのフィリングをのせて焼き上げたパンです。
直径11cm✕厚さ3cmのサイズでボリュームがあり、一つでも満足感を得られます。
フィリングに使われている北海道芽室町産のじゃがいもは、ほくほくとした食感が際立っていました。
ウィンナーや玉ねぎの旨味もしっかりと感じられ、マヨネーズとマスタードが程よいコクと風味をプラスしています。
温めると、じゃがいものほくほく感がさらにアップし、フォカッチャの外側はパリッと香ばしく、中はふんわりと軽やかな食感に変化します。
じゃがいもの素朴な甘みと、ウィンナーの塩気が絶妙に調和し、一口ごとに広がる旨味が食欲をそそる味わいです。
食事としてはもちろん、小腹が空いたときの軽食にもぴったりなフォカッチャです。
③ピスタチオクリームパン
「ピスタチオクリームパン」は、バニラ風味のふわふわのパン生地に、うぐいす色のピスタチオクリームをたっぷり詰め込んだパンです。
直径8cm✕厚さ4cmの小ぶりサイズで、パン生地はしっとりとしており、口に入れると優しくほろっと崩れるやわらかさが特徴です。
ピスタチオクリームは、なめらかな食感で、自然な甘みが優しく広がります。
クリームはたっぷり入っていますが、甘さは控えめのため、最後まで飽きずに食べられます。
バニラ風味のパン生地との相性も抜群で、甘さと塩気のバランスが絶妙です。
一口食べるごとに、口の中でパンとクリームが調和し、贅沢なスイーツのような味わいが楽しめます。
ピスタチオの香ばしさと、クリーミーさがたっぷり味わえるこのパンは、普段のパンタイムを特別なものにしてくれるでしょう。
④もちもち塩バター
「もちもち塩バター」は、湯種を使用したもっちりとした生地にバターをたっぷりと練り込み、豊かな風味と独特の食感を楽しめるパンです。
サイズは縦7.5cm×横12cm×厚さ3.5cmと適度なボリュームがあり、一口ごとにその魅力を存分に味わえます。
表面には塩がふりかけられており、バターのコクと絶妙に調和しています。
口に入れると、バターの芳醇な香りが広がり、後からじんわりと塩味が追いかけてくるのが特徴です。
バターの濃厚な旨味と塩のアクセントが見事に絡み合い、食べすすめるほどにクセになります。
パンの中央部分は少々塩気が強めのため、濃い味が好きな方には特におすすめです。
温めるとバターがじゅわっと溶け出すうえに、香りが引き立つため、より一層贅沢な味わいが楽しめます。
そのまま食べても美味しいですが、軽くトーストすることで外は香ばしく、中はさらにもっちりと仕上がります。
⑤くるみもちあんぱん
「くるみもちあんぱん」は、もっちりとした生地に、くるみと自家製の粒あんを詰め込んだパンです。
直径8cm✕厚さ2.5cmの小ぶりなサイズながら、食べごたえは抜群です。
もち小麦を使ったパン生地は、まるで大福を食べているような、もっちりしっとりとした口当たりが楽しめます。
あんこは甘さ控えめで、くるみの塩味と絶妙にバランスが取れており、甘いものをあまり食べない方でも満足できる味わいです。
くるみの食感がアクセントとなり、噛むごとにじわりとコクが広がります。
あんこがたっぷり入っているため、小ぶりながらもしっかりとした食べごたえがあり、満足感を得られる一品です。
小腹がすいたときに、おやつ感覚で食べられるパンでした。
⑥バゲット・オゥ・ゾリーブ(1/2)
「バゲット・オゥ・ゾリーブ(1/2)」は、2種の香辛料と2種のオリーブを贅沢に練り込んだ、風味豊かなバゲットです。
サイズは14cm✕6.5cm✕厚さ3.5cmで、しっかりとした噛み応えがあります。
バゲット生地には、ガーリック調味料とオレガノが使用されており、深みのある香りが特徴です。
バゲットに練り込まれた、グリーンオリーブとブラックオリーブが、絶妙なアクセントを加えています。
外はパリっと、中はしっとりもちもちとした食感で、バゲット本来の美味しさとオリーブの風味が絶妙にマッチした味わいです。
噛むたびにガーリックの香りが口いっぱいに広がり、後味にはオリーブの風味がじわっと残ります。
そのままでも美味しいですが、スライスして焼くとパリッとした歯ごたえと香ばしさがより際立ち、さらに風味豊かになります。
⑦バゲット・トラディション(1/2)
バゲット・トラディション(1/2)は、フランスの伝統的な「レスペクチェスパニス製法」で丁寧に手ごねされたバゲットです。
約18cm×7cm、厚さ4cmのサイズで、ほのかな甘みがあり、小麦本来の風味をしっかりと感じられます。
しっかりとした噛み応えのある硬めの食感で、温めると一層引き立つ小麦の香ばしさが印象的です。
薄くスライスしてトーストすると、表面はパリッと、中は弾力のある絶妙な食感に変化します。
シンプルな味わいのため、トマトベースやクリームベースなど、さまざまな味付けの料理に合います。
スープに添えたり、チーズやハムと合わせたりと、あらゆる楽しみ方ができる万能なバゲットです。
⑧角食パン2枚
「角食パン2枚」は、生クリームとはちみつがたっぷり使われたリッチな味わいの食パンです。
縦11.5cm✕横11cm✕厚さ2cmというサイズ感で、しっかりとしたボリュームを感じられます。
触っただけで伝わってくる、もちもちとした弾力感と、きめ細やかなパン生地は、まさに高級食パンそのもの。
耳の部分にもほどよい弾力があり、どこを食べてもその食感のよさを堪能できます。
一口食べると、生クリームとはちみつが溶け込んだ、やさしい甘みが口の中に広がります。
自然な甘さが絶妙で、何もつけなくても美味しく食べられる食パンです。
シンプルな味わいで、どんな味付けにも合うため、サンドイッチにしてもよいでしょう。
トーストすると、外はカリッと香ばしく、中はもちもちとした食感が際立ち、まるで焼きたてのような新鮮な味わいを楽しめます。
Boulangerie FUKUSUKEのパンを食べてみた感想
愛媛県の人気ベーカリー『Boulangerie FUKUSUKE』のパンは、箱を開けた瞬間から小麦のよい香りがふわっと広がり、食べる前から期待が高まりました。
食パンには国産小麦、ハード系にはフランス産小麦が使われており、それぞれのよさがしっかりと感じられます。
ソフト系のパンは、しっとりふわふわの食感で、優しく上品な味わいでした。
一方、ハード系のパンは噛み応えがあり、噛むほどに小麦の風味が広がる力強い味わいです。
どのパンも、小麦本来の風味がしっかりと活かされているのが印象的です。
さらに、手作りのフィリングも絶品で、1個1個を大切に味わいたくなる美味しさでした。
食べ終わってしまうのがさみしくなるほど、どれも味わい深く、満足感のあるパンです。
今回のパンを食べて、『Boulangerie FUKUSUKE』の店舗にも実際に行ってみたくなりました。
厳選された美味しいパンを自宅にいながら食べてみたい方は、ぜひパンスクを試してみてください。
※パンスク パン旅コースが対象
【3ヶ月間使ってわかった】パンスクをおすすめしたいのはこんな人
編集部で実際に3ヶ月間パンスクを利用してみたところ、月に一度、小さな楽しみが体験できるのがパンスクの魅力だと感じました。
「近所では見かけないパンに出会える」
「家族みんなで“どのパンが一番好き?”と盛り上がれる」
「今日はちょっと贅沢な朝ごはんにしよう」
実際に編集部でも、届いたパンを囲みながら「これ美味しいね!」「このパン屋さん、行ってみたいね」と自然と会話が生まれ、パンを通じて笑顔が広がる時間を楽しむことができました。
パンをきっかけに、ワクワク、幸せ、ちょっと贅沢な時間を楽しめる、そんな“体験型サブスク”が『パンスク』です。
ただし、コスパ重視でパンを購入したい方には、正直おすすめできません。
「月に一度、自分や家族へのちょっとしたご褒美が欲しい」「パンを通じて非日常を味わいたい」という方には、自信を持っておすすめできます。
月に1度の特別な体験をしたい人はパンスクを使ってみてはいかがでしょうか?
※パンスク パン旅コースが対象
パンスクの4つのメリット
パンスクのメリットは4つあります。
- スタッフが厳選した全国のパン屋さんのパンが食べられる
- 定期縛りがない
- 賞味期限が約1ヶ月と長い
- 配達頻度を好みで変更できる
1つずつ解説していきます。
スタッフが厳選した全国のパン屋さんのパンが食べられる
パンスクと提携している全国のパン屋さんは、スタッフが社内で試食をして厳選しているので美味しいです。
選んでいる基準は3つ。
- また食べたい
- 人に勧めたい
- なかなか出会えない
パンスクと提携している全国のパン屋さんは、有名なお店はもちろん、知る人ぞ知る地方の住宅街にあるお店まで幅広いです。
定期縛りがない
パンスクには最低3ヶ月は続ける必要があるなどの定期縛りがありません。
パンスクを試してもらいたいという想いから、興味がある人が気軽に試せるサービスになっています。
いつでも好きな時に休会や退会ができますので、どんなパンが届くか興味ある方は、1回だけでも申し込みしてみてはいかがでしょうか。
賞味期限が約1ヶ月と長い
パンスクから届くパンはどれも賞味期限が約1ヶ月と長いです。
冷凍だからこそ、でんぷんの老化(※)や菌の繁殖を防げるため長い賞味期限を実現しています。
(※)でんぷんの老化・・・でんぷんに含まれる水分が失われてパンが硬くなること
1ヶ月もあるので、自分の好きなタイミングでパンを食べられて便利です。
配達頻度を好みで変更できる
サブスクと聞くと月に1回のイメージが強いですが、パンスクなら配達頻度を3パターンの中から好みで変更できます。
- 2週間に1回
- 1ヶ月に1回
- 2ヶ月に1回
最初は1ヶ月に1回で良いと思いますが、全国の色んなパンを月に2回食べたいなら2週間に1度に変更。
前回届いたパンがまだ残っているなら2ヶ月に1回に変更するなど、あなたのライフスタイルに合わせて配達の間隔を選べます。
パンスクのデメリットはパン屋さんを選べないこと
パンスクのデメリットを強いていうならパン屋さんを選べないことです。
ハード系のパンが多めに届くこともありますので、食べられない種類のパンが多い人にはパンスクは向いていないかもしれません。
自分でパンを選びたいなら別のパンのサブスクを利用することをおすすめします。

パンスクの料金は1回3,990円〜(消費税と送料込み)
パンスクは1回あたり消費税込みで3,990円です。
料金(1回) | 3,990円(税込) |
---|---|
送料(クール便) | 全国一律858円(税込) |
個数 | 8個前後 |
支払い方法 |
|
配達頻度 |
|
賞味期限 | 製造日から約1ヶ月 |
※パンスク パン旅コースが対象
パンスクの加盟店のパン屋は約100店舗
2020年2月にサービスを開始したパンスクは、2025年4月時点で全国100店舗のパン屋さんの加盟店があります。
(参考:春の訪れをパンとともに! パンスクオンラインストアで春のキャンペーン開催|PRTIMES)
実際にどんなパン屋さんと提携しているのかX(元Twitter)や公式サイトを参考に、都道府県別に表にまとめましたので、気になる方は参考にしてみてください。
加盟店 | 都道府県 |
---|---|
Boulangerie Lafi | 北海道 |
タミーユBakery | 秋田県 |
tuk-tuk | 岩手県 |
Bakery and cafe3110 | 宮城県 |
PanfeelSHUN | 福島県 |
ブランジェリーももパン | 群馬県 |
とう花 | 埼玉県 |
MEINA | 千葉県 |
Boulangerie道 | 東京 |
BAKERY ABE | 神奈川県 |
NOTOHIBAKARA BAKERY | 石川県 |
ブレッドランド NACHURU | 静岡県 |
terre à terre | 愛知県 |
coneruya | 京都府 |
BLUE TREE FAVO | 大阪府 |
パン工房ファンベック | 兵庫県 |
jimamaya bakery | 和歌山県 |
パンびより | 島根県 |
OHESOPAN | 広島県 |
Sunny | 岡山県 |
Le pain de abbesses | 香川県 |
Boulangerie FUKUSUKE | 愛媛県 |
パン工房 La campagne | 徳島県 |
SHUN PAN LABO | 福岡県 |
バッケンハイム ボルガ | 佐賀県 |
boulangerie noah | 長崎県 |
CAFE LARUCHE | 大分県 |
TORTUE | 熊本県 |
トミーブランジェ | 沖縄県 |
パンスクと他のパンのサブスクとの違い
パンスク以外にもパンのサブスクはありますので、表にパンスクとの特徴や料金の違いについてまとめました。
※青文字をクリック・タップで公式サイトに移動します
パンのサブスク | 特徴 | 料金 | 個数 | 1個あたりの料金 ※数が異なる場合は8個で計算 |
定期縛り |
---|---|---|---|---|---|
パンスク | スタッフが食べて厳選した全国100店舗のパン屋さんのパンがランダムに届く | 1回:3,990円(送料込み) | 8個前後 | 約499円 | なし |
毎月PANDA! | 神戸屋が100年の経験から全国の厳選したパン屋さんのパンがランダムに届く | 初回2,820円+送料 | 7〜9個 | 約340円 | なし |
BASE BREAD | 1日に必要な栄養素の1/3がとれる※ | 1回:4,274円 →初回3,518円 送料無料 |
14袋 ※セットによる |
約259円 ※1袋の金額。公式サイトでは2袋を1食として推奨しています |
なし |
Pan& | TV・雑誌で話題のオリジナルの酵母で作られたパン | 通常:3,865円 →初回:2,980円 送料無料 |
7種24個 | 約125円 | なし |
※※1食分(2袋)で、栄養素等表示基準値に基づき、脂質・飽和脂肪酸・炭水化物・ナトリウム以外のすべての栄養素で1日分の基準値の1/3以上を含む
※パンスク パン旅コースが対象


【画像あり】パンスクの入会から商品が届くまでの流れ
まずは、【メールアドレス・パスワード】を設定し『同意して登録する』ボタンをタップor クリックします。
次に、下記の情報を入力します。
-
画像
-
お届け間隔
-
氏名
-
郵便番号
-
都道府県
-
住所
-
電話番号
-
支払い方法
最後に、支払い方法を【クレジットカード・代引き】か決めます。
支払い方法を決めたら『定期便に申し込む』ボタンをタップor クリックすると仮登録が完了です。
登録したメールアドレスに会員登録完了のメールが届きます。
メール画面下の『メールアドレスの認証はこちら』をタップor クリックすると認証完了です。
パンスクからパン屋さんの出荷予定日のメールが届きます。
筆者の場合は9月9日に登録した翌日の9月10日にメールが届きました。
もし、出荷日を変更したい場合はパンスクTOP画面の『スケジュール』をタップor クリックすると受け取り日の変更手続きが可能です。
次の出荷日を変更したい場合は、画面下の『変更する』をタップor クリックしてください。
2023年10月8日に手続きしようとしたところ、出荷日は赤枠で囲った2週間後以降なら変更できました。
※パンスクに登録したのは9月ですが、この記事を作成した日が10月なため、日程がズレています
ただし、出荷日の変更は到着日の6日前までですので、出荷日を変更する場合は早めに手続きをしましょう。
クロネコヤマトのクール便で届きますので、対面で受け取ってください。
【画像あり】パンスクの休会・退会方法
パンスクの定期便を一旦ストップさせたい or 退会したい場合の手続きを画像ありでご紹介します。
休会方法
パンスクを一時的にストップしたいならTOP画面の右上の三本線のマークをクリック・タップして、『一時休会』を押しましょう。
画面が移動するので、『しばらくお休みをする』のボタンをクリック・タップしてください。
ボタンをクリック・タップすると、お休み中に設定しましたと画面表示されます。
パンスクのTOP画面に戻ると、お休み中のテキストと布団で寝ているキャラクターが表示されます。
パンスクを再開したい場合は、画面下の『パンスク定期便を再開する』をクリック・タップしてください。
退会方法
パンスクを辞めたいならならTOP画面の右上の三本線のマークをクリック・タップして、『退会』を押しましょう。
最終確認画面が表示されますので問題ないなら赤枠の『パンスクを退会する』ボタンをクリック・タップすると退会が完了します。
【Q&A】パンスクに関するよくある5つの質問
パンスクに関するよくある質問を5つまとめました。
-
どんなパンが届きますか?
-
パンスクは一回だけのお試しセットはありますか?
- パンスクのクーポンはありますか?
-
アレルギー表示はありますか?
-
パンの出荷日が確定した後でも受け取り日時は変更できますか?
Q1:どんなパンが届きますか?
A:お店の個性を活かした自慢の【惣菜パン・甘いパン・】や定番のバゲットや食パンが届きます。
Q2:パンスクは一回だけのお試しセットはありますか?
A:2025年4月19日時点では、お試しセットはありません。
ただし、いつでもパンスクのサービスをストップできるので、気軽に利用できます。
Q3:パンスクのクーポンはありますか?
A:パンスクのクーポンはメルマガ登録(300円クーポン)やキャンペーンの際はあります。
パンスクの会社に問い合わせしたところ、当メディア限定のクーポンを発行してもらえたので、パンスクを試してみたい方は【goopan500】と入力してお得にパンを取り寄せてみてください。
※パンスク パン旅コースが対象
Q4:アレルギー表示はありますか?
A:自宅に届くパンは【原材料・アレルギー成分・添加物・カロリー】などの表示を包装にて確認できます。
パンの出荷日以降にWEB上でも注文履歴から確認したいパン屋さんのボタンをクリック・タップで成分についての確認が可能です。
確認したいパンをボタンをクリック・タップしてください。
下にスクロールしていくと、アレルギー成分が確認できます。
さらに、下にスクロールすると【栄養情報・原材料】の確認が可能です。
ただし、パンが届く前は【アレルギー成分・栄養情報・原材料】は確認できません。
Q5:パンの出荷日が確定した後でも受け取り日時は変更できますか?
A:パンの出荷日が決まってしまったら、最短出荷日から3日の間なら変更が可能です。
変更期限を過ぎてしまったけど、どうしても急に受け取れない場合は近くのクロネコヤマトに電話してください。
パンスクの口コミは美味しくて評判が良い!
パンスクのサービス開始の2020年2月から2025年3月31日までをSNSのXでツイートを調べたところ「冷凍パンと思えないほど美味しい!」「旅行先で美味しいパン屋さんを見つけた感動を自宅で味わえる」という満足のいく意見がほとんどでした。
ただし、中にはパン屋さんが選べないので、アレルギーや好き嫌いが多い人には利用しづらいと意見もあるのも事実。アレルギーがあったり、好き嫌いが多かったりする人には向いていないパンのサブスクと言えます。
どんなパンが届くのかワクワクドキドキしたい!全国の自分の知らないパン屋さんを知りたい!という人にとっては、うってつけのサブスクですので、気になる方は定期縛りもないのでぜひ1度利用してみてください。
※パンスク パン旅コースが対象
※本記事は、2025年4月19日に更新しています。
※記事内の情報は、2025年4月19日現在の情報のため、料金やパンの種類の変更がある場合があります。詳しくは公式サイトでご確認ください。
※記事内の表示価格は全て税込価格
執筆者

- 年間500個のパンを食べるパン好き。パンが好き好きすぎて2022年に白神こだま酵母(天然酵母)でパンを作っている株式会社サラ秋田白神に入社。毎朝天然酵母パンを食べて、休日はパン屋巡りをしています。
コメント